文章構成の基本「序論」「本論」「結論」という言葉を聞いたことがありますか?
この3つが文章構成の基本といわれており、大学の論文や世に出回っているほとんどの文章はこの形式で書かれています。
しかし、いきなりこう言われてもうまい文書なんて書ける気がしてきませんよね。 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」の著者古賀史健氏は、文章を書くにあたって 映画やドラマなどの映像表現を参考にするという手法 を使えばいいと提案しています。 特に、カメラワークに注目すればこの「序論」「本論」「結論」の書き方が分かるとのことですが、いったいどういうことなのでしょうか? まず、参考にする映画やドラマの素材ですが、著者は次のように言っています。 とくに、芸術性よりも「わかりやすさ」や「伝わりやすさ」「手っ取り早さ」などが優先されるテレビの再現フィルムなどを参考にするといいだろう。 なるほど、確かにこれならレンタル料金もいらないし簡単そうですね。 次に著者は、映像の構成を「導入」「本篇」「結末」の3つに分けて、それぞれのカメラワークを分析しています。 では、男女が出会って結ばれるという簡単な恋愛ドラマを想像しながら、「導入」「本篇」「結末」のカメラワークを見てみましょう。 このように「客観のカメラ」と「主観のカメラ」を使い分けているのですね。 すべての恋愛ドラマがこうとは言えませんが、言われてみればそうだったかも・・・。 この3つが文章構成の「序論」「本論」「結論」にそれぞれ対応しています。 こうすることにより、文章にメリハリがついて読みやすい文章になります。 ここまで、文章の構成とカメラワークについてみてきました。 でもここで疑問がひとつ。 著者は本書で、ブログ等で文構造を意識しすぎると堅苦しい文章になってしまうとしています。 それはずばり、「導入文」。 文章を読むかどうかを決めるのは読者です。 そこで、著者がおすすめしているのが「映画の予告編」です。 映画を観てもらうには、まず観客を劇場に誘導し、席に座ってもらう必要があります。 そのために、重要なのが「予告編」。 映画の予告編は、ただ映画の冒頭を見せるのではなく、内容を再編集し、ネタバレしないように映画の魅力を1~2分にまとめた、クオリティの高いものです。 観客はこの予告編を見ることで、映画が観たくなり、劇場へと足を運ぶのです。 同様に、読者に文章を読んでもらうためには、読者に「読みたい」と思ってもらわなければなりません。 そのために、文章の内容を上手に編集したものを導入部分にいれておく必要がある、というわけです。 古賀氏は、予告編には3つの種類があるとしています。 では、例を用いながら詳しく説明しましょう。 例えば、今韓国で若者に人気の新たなビジネスについて紹介する文章を書くとします。 例)今韓国では、個人放送で稼ぐ若者たちが急増し、中には月に1000万円稼ぐ人もいるということで話題になっている。 例)韓国では今、「楽して大金が稼げる」として新たなビジネスが若者の間でブームとなっている。必要なものは,パソコンとwebカメラ、もしくはスマートフォンのみ。月に1000万円も夢じゃない、その新たな ビジネスとは? 例)今、韓国では個人放送が若者の間で話題となっている。個人放送とは、パソコンやスマートフォンを利用してライブで配信することができる、日本でいうニコニコ動画のようなものだ。ではなぜ今、韓国で個人放送が人気なのか? 違いがおわかりいただけたでしょうか? ちなみにこれらの例文は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を参考にオリジナルで作成しました。 私たちが普段書くブログ程度の文章なら、この3つを駆使すれば十分「読みたくなる」導入文が書けると著者は述べています。 最後に、ここまでの内容を簡単にまとめてみました。 これから映画やテレビを観るときは、内容を楽しむと同時に構成にも注目してみましょう。 文章を上手に書くヒントが見えてくるかもしれませんよ!
詳しく見ていきましょう!カメラワークから学ぶ「序論」「本論」「結論」の役割
「ここは大学ですよ」「季節は春ですよ」と分かるように、大学や並木道などを遠くから撮影した場面が多く用いられます。
主人公から距離を置くことによって、テロップといった「客観的な解説」が入れやすいと同時に、視聴者に「終わった」ということを認識させる効果があります。
視点を切り替えることで視聴者の理解を促す効果があると言います。
今度ドラマを見るとき確かめてみましょう。
つまり、序論と結論は客観的な内容を書いて、本論では自分の考えや仮設を述べればいいということなんです。
映画に例えるととてもわかりやすいですね!ブログの「導入文」は映画の予告編を参考に
普段文章を書くといっても、ブログやメール、企画書程度。そんな短い文章でも、いちいち「序論」「本論」「結論」とか考えて書かなきゃいけないの?
では日常で書く文で大切なことは何でしょうか?
だから、文章の冒頭部分で読者を惹きつけ、「読みたい」と思わせる必要があるのだといいます。読者を惹きつける3つの導入法
その秘密は、「お金が稼げる」ことにあったー。
映画のカメラワークと予告編が「読まれる」文章のヒントになる
これを参考に、文章を書くときは序論と結論では客観的な内容を、本論では主観的な仮説や自分の考えを書くと、読者の理解を促すことができる。
だから、映画の予告編を参考に、読者を惹きつける導入文を書くことが大切。
導入の種類は主に「インパクト優先型」「寸止め型」「Q&A型」に分けられる。