
「豆腐」を英語で何といいますか?
英語を話す時、日本の言葉をどこまで用いて良いのか?どこまで英訳するべきなのか?と迷うことはありませんか?
確認のために事前に「Google 翻訳」などの翻訳サイトで調べる方も多いでしょう。しかし、どの単語をどのように翻訳するべきなのかは私達だけでなく翻訳サイトにとっても大きな課題なのです。
ペン・カメラ・タオルなど、日本語には数えきれないほどの外来語があります。その一方で、英語の中でそのまま使われている日本語もたくさんあります。それは「スシ・サムライ・カラオケ」だけではありません。
和製英語を見直すことはよくしますが、日本語が英語になっている単語も意外と多いのです。
今回は英語の世界でどんな日本語が使われているのかに注目してみましょう。
実は英語になった日本語
東南アジアを旅行中、街中では地元の男の人たちが「Rikshaw?」と声をかけてきます。
英語圏の国の本屋さんやコンビニの雑誌コーナーに行くと、クロスワードパズル雑誌の隣に「Sudoku」と書かれた雑誌がたくさん並んでいます。
ホテルの客室案内本を開くと「Shiatsu」のメニュー表が記載されています。
実はどれも日本語なのです。少し発音が変化したり、あまりにも自然に多用されていることから、日本人の私達でも語源が日本語だったことに気づかなかった単語がいくつかあります。
| rickshaw | 人力車 | 
|---|---|
| shiatsu | 指圧 | 
| reiki | 霊気 | 
| noh (play) | 能 | 
| shinto | 神道 | 
| sudoku | 数独 | 
| umami | 旨み | 
最近は和食ブームにより、「UMAMI」が注目されています。旨みとは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ基本味の一つ。1908年に、日本の科学者池田菊苗博士によって発見された、日本生まれの味なのです。食材の味を生かす出汁は和食を料理するうえで必要不可欠であり、注目を集めているのです。旨みは、繊細な舌を持つ日本人が生み出した新しい味であるため、英語に訳すことができないので、そのまま「UMAMI」と言います。
食べもの
2013年12月4日、「和食:日本人の伝統的な食文化」はユネスコ無形文化遺産に登録されました。
世界に和食ブームが広がり、以前にも増して海外でも和食が身近になってきました。
以前は豆腐を「Bean curd」と訳していましたが、今ではそのまま「Tofu」で通じます。
基本的に料理名や日本にしかない食材は訳さずそのまま日本語を使うのです。
| sushi | 寿司 | 
|---|---|
| tempura | 天ぷら | 
| wasabi | わさび | 
| sukiyaki | すき焼き | 
| teriyaki | 照り焼き | 
| tofu | 豆腐 | 
| edamame | 枝豆 | 
| miso | 味噌 | 
| sake | 酒 | 
| shiitake mushroom | 椎茸 | 
| daikon raddish | 大根 | 
海外のスーパーには日本の食材コーナーを設けている所がたくさんあります。なかでも大人気なのが「枝豆」。英会話の先生たちと居酒屋へ行く時は、人数分のお皿の枝豆を注文してちょうど良いぐらいです。また、すき焼き、照り焼き、いなり寿司などの甘辛い味付けも好まれますので、おもてなしをする際には参考にしてみて下さい。ちなみに甘辛いは英語で ”It’s sweet and salty.” と言います。
スポーツ
来日したらやってみたいことの一つで、多くの外国人が挙げるのが「相撲を見に行く」「武術を習う」ことです。
| sumo | 相撲 | 
|---|---|
| karate | 空手 | 
| shorinji | 少林寺 | 
| kendo | 剣道 | 
| judo | 柔道 | 
| akikido | 合気道 | 
| jujitsu | 柔術 | 
柔術は「ブラジリアン柔術」や「カナディアン柔術」などとして広まり、世界ではとても人気な格闘技なのです。
文化
日本の文化は伝統的なものから近代的なものまで、広く知られています。
| kimono | 着物 | 
|---|---|
| tatami | 畳 | 
| futon | 布団 | 
| bonsai | 盆栽 | ikebana | 生け花 | 
| zen | 禅 | 
| origami | 折り紙 | 
| kabuki | 歌舞伎 | 
| haiku | 俳句 | 
| go | 碁 | 
| karaoke | カラオケ | 
| shinkansen | 新幹線 | 
| mottainai | もったいない | 
| tsunami | 津波 | 
| yakuza | ヤクザ | 
| gaijin | 外人 | 
俳句は海外の小学校でも習います。英語の場合、文字数ではなく、音節が5・7・5なのです。
【例】
Every day I will(5)  /  love you more than you could know.(7)   /  We are here as one(5) 
サブカルチャー
日本が世界に誇るべき文化の一つに「マンガ」があります。作品のタイトルだけでなく、マンガにまつわる様々な言葉がそのまま使われています。
| manga | 漫画 | 
|---|---|
| anime | アニメ | 
| otaku | オタク | 
| kawaii | 可愛い | 
| cosplay | コスプレ | 
| Pokemon | ポケモン | 
| Sailormoon | セーラームーン | 
| Doraemon | ドラえもん | 
ドラゴンボールに出てくる「亀仙人」は英語版では「Master Roshi(マスター老師)」と言われています。このように日本の文化を逆輸入し、日本語版と比較するのも英語学習の一つの手段かもしれません。
歴史
今でも日本人は武士の格好をしている、と信じている人も中にはいるようです。
| bushido | 武士道 | 
|---|---|
| samurai | 侍 | 
| ninja | 忍者 | 
| shogun | 将軍 | 
| harakiri | 腹切り | 
| geisha | 芸者 | 
| mikado | 帝 | 
| kamikaze | 神風 | 
上記の言葉は和食レストランの名前として用いられることも多々あります。最近、イギリスで人気の和食チェーン店名は「Wagamama」です。日本人にはなかなか思いつかない店名ですね。
ビジネス
勤勉なイメージの日本人ですが、働きすぎでかわいそうなイメージもあるようです。以下の言葉は世界に通じる日本語と定義されていますが、実際どのくらい理解してもらえるかは不明です。
| yen | 円 | 
|---|---|
| karoushi | 過労死 | 
| zangyo | 残業 | 
| kanban | カンバン | 
| zaibatsu | 財閥 | 
| honcho | 班長 | 
| keiretsu | 系列 | 
| senpai | 先輩 | 
北米では、商品のことを企業名で呼ぶ習慣があります。
- 車 = Honda、Toyota、Nissan、Mazda
- ファミコン = Nintendo
- カメラ = Nikon
- ウォークマン = Sony
- 炊飯器 = Hitachi
まとめ
世界で通じる日本語を見直すことで、外国人観光客が来日した際に何を求め、楽しみにしているのか、を知る手がかりになります。
今回ご紹介させていただいた単語は、必ずしも理解してもらえるとは限りません。日本語の会話の中で用いる外来語が、各々の興味や環境によって様々であるのと同じです。
その中でも「ガイジン」という言葉だけは使わないように気をつけましょう。「ガイジン = 外の人、よそ者」というイメージから、差別をされているような気持ちにさせてしまうのです。
日本語は分からなくても、この言葉だけは理解できる人も少なくはありません。誤解を生む可能性があるのです。
一個人について話す場合はその方の名前や国籍(アメリカ人、イギリス人など)を、その情報がない方について話す場合や複数の方々を総称する場合は「外国人 = 他国出身の人」を使用するように心掛けましょう。

